
クレジットカードの種類
クレジットカードの種類にはどんな物があるの?

一言にクレジットカードと言っても様々な種類の物があります。
種類を知る為には、カテゴリーの意味を分けて考える必要があります。
- 国際ブランド
- カード発行会社
- 提携カード会社
3つのカテゴリーについて説明していきます。
国際ブランド

国際ブランドとは、クレジット決済のシステムを提供している、カード決済機構を指します。
その中でも、VISA・Master・JCB・アメリカン・エキスプレス・ダイナースクラブの5社は、世界5大国際ブランドと言われ、ほとんどのクレジットカードが、このどれかと提携しています。
お店によって、使える・使えないカードがあるのは、利用店舗がどの国際ブランドに加盟しているかに依存します。
それぞれの国際ブランドで、特徴があるので入会の際は、利用方法を踏まえて選びましょう。
| 国際ブランド | 解説 |
|---|---|
| VISA | 世界トップクラスのシェアを誇る国際ブランド、加盟店が多い事から世界中で利用出来る |
| Master | VISAと並び世界的にトップクラスのシェアを誇る国際ブランド。この2社であれば殆どの店舗で利用出来ると考えてよい。 |
| JCB | 日本発の国際ブランド。世界的に見るとやや劣勢ではあるが、国内利用においては加盟店№1。 独自のキャンペーンも行っているので、国内利用ではおすすめ。 |
| アメリカン・エキスプレス | ハイクラスはサービスを特徴とした国際ブランド。 年会費・入会条件なども厳しい事から、使う人を選ぶカードだと言える。 国内利用で言えば上記3社よりも加盟店が少ないが、ステータスとして人気が高い。 |
| ダイナースクラブ | 富裕層に人気のある高級国際ブランド。条件が厳しく、国内利用であれば加盟店も少なめ。 ステータスの部分で価値が高いと言える。 |
カード発行会社
カード発行会社は、そのカード自体を発行している会社です。

よく、お店や通販などで、使えるクレジットカードはコチラの様に表記している場合があります。
しかし、見るべき点は発行会社ではなく、国際ブランドなのでじっくりと自分の持っているカード会社のマークを探す必用はありません。
その為、自分の持っているクレジットカードが使えるかどうか聞く場合は、VISAのカードは使えますか?など、国際ブランド名で確認すると良いでしょう。
クレジットカードのサービスやサポートは、発行会社が行います。
その為、入会の際には、信頼出来る発行会社選びも重要となります。
ちなみに、JCB・アメリカンエキスプレス・ダイナースクラブの3社は、
国際ブランドですが、カード発行会社でもあります。
逆に、VISAとマスターカードは独自カードは発行しておらず、国際ブランドのみを提供している会社となります。
カード発行会社一覧 一例
| カード名 | 発行会社 |
|---|---|
| 三井住友VISAカード | 三井住友カード株式会社 |
| JCBカード | 株式会社JCB |
| アメリカン・エキスプレス | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド |
| ダイナース・クラブ | シティカードジャパン株式会社 |
| UCカード | ユーシーカード株式会社 |
| セゾンカード | 株式会社 クレディセゾン |
| DCカード | 三菱UFJニコス株式会社 |
| NICOSカード | 三菱UFJニコス株式会社 |
| SBIカード | SBIカード株式会社 |
| オリコカード | 株式会社オリエントコーポレーション |
| ポケットカード | ポケットカード株式会社 |
| ライフカード | ライフカード株式会社 |
| KCカード | KCカード株式会社 |
| JP BANKカード | 株式会社ゆうちょ銀行 |
| ジャックスカード | 株式会社ジャックス |
| セディナカード | 株式会社セディナ |
| OMCカード | 株式会社セディナ |
| CFカード | 株式会社セディナ |
| TS CUBICカード | トヨタ・ファイナンス株式会社 |
| 東急カード | 東急カード株式会社 |
| 楽天カード | 楽天カード株式会社 |
| イオンカード | イオンクレジットサービス株式会社 |
提携カード

提携カードとは、カード発行会社と提携して、発行しているクレジットカードを指します。
具体的には、デパート・スーパー・ガソリンスタンド・ホテル・専門店など、別業種の会社が、カード発行会社と提携して発行しているクレジットカードです。
提携カード会社は、独自のカード特典を付ける事により、利用者を増やせるメリットと、
マーケティングとしての情報を得られる二重のメリットがあります。
その為、利用者から見れば特定の店舗等で、お得に利用出来るカードと言えます。
更に、発行会社からの特典も受ける事が出来る場合があるので、お得感が高いカードだと言えます。
提携カードですと、色々なマークがついて何のカードだか分からなくなりそうですが、分類を分けて考えれる事で、カードの種類について分かってくると思います。
提携カードの一覧 一例
| カード名 | 提携先 | カード発行会社 | 国際 ブランド |
|---|---|---|---|
| ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン アメリカン・エキスプレス | ヤマダ電気 & ANA | セゾン | AMEX |
| ヤマダLABIカード | ヤマダ電気 | UCカード | MasterCard |
| セゾンパール・アメリカン・エキスプレス | AMEX | セゾン | AMEX |
| REX CARD | 価格.com | JACCS | VISA |
| 漢方スタイルクラブカード | 日本薬師堂 | JACCS | VISA/JCB |
| SoftBankカード | SoftBank | セゾン | VISA/JCB |
| ローソンPontaカードVisa | ローソン | セゾン | VISA |
| ビックカメラSuicaカード | ビックカメラ | JR東日本 | VISA/JCB |
| ANA To Me CARD | ANA・東京メトロ | JCB | JCB |
| ENEOSカード | ENEOS | トヨタファイナンス(TS3) | VISA/JCB |
| ファミマTカード | ファミリーマート | ポケットカード | JCB |





















































